新着情報 (Web更新情報)
- 団体利用申請等の手続きの一部をオンライン化します(2023年3月24日)
- 観測体験時間の予約状況を更新しました。(2023年3月21日)
- 天文学校の参加者を募集します。(2023年3月16日修正)
- キッズコーナーを再開を掲載しました。(2023年3月15日)
- 観測隊検時間で利用できる機材を更新しました。(2023年3月11日)
- 天体観望の4月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2023年3月10日)
- 「150センチ望遠鏡の鏡が帰ってきました」を掲載しました。(2023年3月6日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2023年3月3日)
- YouTubeで公開している講義「基礎天文学概論」へリンクしたページにて、「7. 宇宙の誕生と進化、暗黒エネルギー」を追加しました。(2023年3月2日)
- 天体観望で利用する望遠鏡を一時的に変更します。(2023年3月1日)
- ドームの不具合に伴い、しばらくの間、大型望遠鏡ではなく観察用望遠鏡で天体観望を開催します。(2023年2月28日)
- 65センチ望遠鏡動画ギャラリーにZTF彗星の動画を掲載しました。(2023年2月17日)
- 観測体験時間利用者のためのユーザーズミーティングの申し込みフォームと申込書を公開しました。(2023年2月16日)
- トップページの画像を更新しました。(2023年2月9日、15日)
- 天体観望の3月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2023年2月9日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2023年2月1日)
- 年間イベント予定に2023年度のイベントを追加しました。(2023年2月1日)
- 群馬のこよみに2024年を追加しました。(2023年2月1日)
- 3月に予定していた「星ボラ養成講座」は中止とさせていただきます。(2023年1月24日)
年次報告(2021年度)を掲載しました。(2023年1月24日)
- 一部の環境でツイッターへのリンクが開けない問題への対応方法を掲載しました。(2023年1月12日)
- 天体観望の2月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2023年1月11日)
- トップページの画像を更新し、ZTF彗星の写真を掲載しました。(2023年1月6日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2023年1月6日)
- 追悼文を掲載しました。(2022年12月31日)
- 12月24日は積雪のため昼夜とも臨時休館とします。(2022年12月24日)
- 65センチ望遠鏡を使った観測体験を掲載しました。(2022年12月21日)
- ふたご座流星群のライブ配信を行いました。(2022年12月15日)
- YouTubeで公開している講義「基礎天文学概論」へリンクしたページを公開しました。(2022年12月14日)
- 天体観望の1月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2022年12月13日)
- ふたご座流星群のライブ配信とふたご座流星群の説明会を掲載しました。(2022年12月8日)
- 1月から2月まで予定していた星空案内人講座「星のソムリエになろう」は、感染症対策の業務に職員が動員されるため、中止とさせていただきます。(2022年12月1日)
- 11月30日から12月4日まで、図書コーナー周辺を閉鎖します。(2022年11月26日)
- 観測体験時間利用者のための第3回ユーザーズミーティング(12月17日)の申し込みフォームと申込書を公開しました。(2022年11月22日)
- 天体観望の12月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2022年11月10日)
- 皆既月食と天王星食の動画と写真を公開しました。(2022年11月9日)
- 11月29日は休館日です。(2022年11月8日)
- 観測体験時間利用者のための講習会とユーザーズミーティングの申込用紙と受付フォームを公開しました。受付は11月4日から10日までです。(2022年11月3日)
- 11月8日の皆既月食と天王星食、ライブ配信のページ(YouTube)を公開しました。(2022年11月2日)
- 11月8日は皆既月食と天王星食のライブ配信を行います。(2022年10月22日)
- 11月19日のイベント双眼鏡で天体を探そうを掲載しました。(2022年10月19日)
- 「宇宙・私の夢」児童電子絵画展、最優秀賞と優秀賞を受賞した36作品を発表しました。これらの受賞作品のみ、天文台本館内で写真を展示しています。(2022年10月14日)
- はじめての望遠鏡教室第4回への申し込み受付を開始しました。応募多数のため抽選となります。(2022年10月14日)
- 天体観望の11月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2022年10月13日)
- 「宇宙・私の夢」児童電子絵画展、各学校で選ばれた作品180点の写真をWeb上で公開しました。作品を見る。(2022年10月7日)
- 11月から2月まで、昼間の開館は4時まで(入館は3時半まで)となります。(2022年10月1日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2022年10月1日)
- 10月11日(火曜日)と12日(水曜日)は休館日です。屋外の広場も見学できません。(2022年9月28日)
- 群馬県民の日記念事業の案内を更新しました。(2022年9月14日)
- 天体観望の10月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2022年9月11日)
- はじめての望遠鏡教室第3回は応募多数のため抽選となります。(2022年9月10日)
- はじめての望遠鏡教室第3回への申し込み受付を開始しました。応募多数の場合は抽選となります。(2022年9月9日)
- 動画「基礎天文学概論」#5 と #6 を公開しました。(2022年9月8日)
- 天体観望の予約について、メールでの受付を再開しました。(2022年9月7日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2022年9月2日)
- トップページの画像を更新しました。(2022年9月1日)
- たかやま観月会を掲載しました。(2022年8月27日)
- 9月2日から6日まで、天体観望のメールによる予約受付を休止します。この期間は電話でのみ予約を受け付けます。(2022年8月21日)
- はじめての望遠鏡教室第2回は応募多数のため抽選となりました。申し込まれた方へは、当選または落選のメールをお送りしました。当選のメールが届いたグループの方のみ参加できます。(2022年8月19日)
- 天体観望の9月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2022年8月14日)
- はじめての望遠鏡教室第2回の申し込みフォームを掲載しました。応募が多いと予想され、抽選となる見込みです。(2022年8月12日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2022年8月1日)
- 夏休み期間の営業について、8月7日16時は星空案内に、8月12日16時は流星群説明会に、それぞれ変更しました。(2022年7月27日)
- はじめての望遠鏡教室第1回は応募多数のため抽選となりました。申し込まれた方へは、当選または落選のメールをお送りしました。当選のメールが届いたグループの方のみ参加できます。(2022年7月22日)
- ぐんま天文台天体写真展が始まりました。10月2日までご覧いただけます。(2022年7月12日)
- 天体観望の8月分予約案内を掲載しました。受付は本日からです。(2022年7月12日)
- 群馬県民の日記念事業の概要を掲載しました。詳細は後日掲載します。(2022年7月10日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2022年7月1日)
- 夏休み期間の営業について、8月14日と15日も14時の屋外モニュメントツアーを3Dシアターに変更し、3Dシアターを2回上演することとしました。(2022年7月1日)
- 2018年1月の皆既月食の記事で掲載している「地球の影の位置を基準とした合成写真」について、月の位置が間違っていたため、修正しました。(2022年7月1日)
- 森の四季、動物(哺乳類)にきつねの写真を追加しました。(2022年6月29日)
- 7月の天体観望で、予約の多い日(16日,17日,23日,30日)に2台の望遠鏡を使うこととして、定員を増やしました。詳しくは7月分予約案内をご覧ください。(2022年6月25日)
- 夏休み期間の営業についてを掲載しました。(2022年6月22日)
- 職員名簿を更新しました。(2022年6月16日)
- 図書コーナーに本を追加しました(2022年6月15日)
- 観測体験時間利用者のための望遠鏡講習会とユーザーズミーティングの申し込みフォームと申込書を公開しました。受付は17日からです。(2022年6月14日)
- 天体観望の7月分予約案内を掲載しました。受付は14日からです。(2022年6月12日)
- 「リュウグウ」サンプルのレプリカを展示します。(2022年6月11日)
- 森の四季、野鳥のリストにアオバトを追加しました。先週より鳴き声が時々聞こえます。(2022年6月9日)
- 7月の天体観望の予約(個人むけ)は6月14日から受け付けます。なお、団体予約(団体専用として営業する夜の予約)の受け付けは既に開始しております。(2022年6月7日)
- 天体観望の6月分予約案内で、12日と19日の望遠鏡を150センチ望遠鏡に変更しました。(2022年6月7日)
- 開館カレンダーを更新しました。(2022年6月1日)
- 入館時のお願いとご案内を更新しました。(2022年5月27日)